ステンレス配管
- 2017.03.10
- カテゴリ: 知識|Knowledge
|配管とは・・・
液体や気体を目的の場所に正確に送るためのシステムです。
ベンカンは創業以来、配管を重要なライフラインと位置づけ、お客様や社会に価値を提案してきました。
配管のミッションは、現在だけでなく未来を見据えた信頼性のあるライフラインを構築することです。
そして、ライフラインだからこそ求められるのが、災害時に問題視される通り、如何なる場合でも供給を途絶えさせない持続可能性が重要視されます。
|ステンレス配管とは・・・
ステンレス鋼(Stainless Steel)として知られ、鉄にクロム(Cr)などを添加して作られた錆びにくい金属です。
この開発は、鉄の錆びる問題を解決するためのものであり、約100年という比較的新しい金属ですが、すでに広く普及しています。
身の回りを見渡せば、ありとあらゆる場所で見ることができます。
その特徴には、高い強度、耐久性、クリーン性、そしてリサイクル可能性があります。
これにより、優れた配管素材としても知られるステンレス配管が生まれました。
しかしながら、ステンレス配管の普及には、大きなコスト問題がありました。
まず、材料コストが従来の配管と比べて高く、配管を接合する際には高度な溶接技術やねじ込み技術などの労力が必要だったので、その結果、ステンレス配管は優れた性能を持つものの、特殊施設での採用が主流となり一般的ではありませんでした。
実際には、官公庁の施設、警察、消防署、病院、高級ホテル、軍事施設、エネルギープラント、食品工場、医薬品工場、半導体工場、浄水場、各研究所などの特殊な施設での採用率が非常に高くなっています。
|メカニカルジョイントの開発
ベンカンでは、このステンレス配管を一般配管に普及させるために1975年にメカニカルジョイントを開発いたしました。
まず、対応するSUパイプ(一般配管用ステンレス鋼鋼管 JIS G 3448)は、溶接式やねじ込み式の接合に使うものよりも管厚を薄肉にしました。(亜鉛めっき鋼管の約1/3)
これは一般配管であることと、ステンレス鋼の「高い強度」を活かしてのものです。(亜鉛めっき鋼管の約2倍、銅管の約3倍)
そして、そのSUパイプをつなぐ、メカニカルジョイントは、接合品質の均一性と溶接式やねじ込み式と比べ大幅な接合時間の短縮を可能としました。
主な特徴
腐食によるサビ水(赤水・青水)や異味・異臭が生じない。
環境ホルモン溶出の心配がない。
生産時の二酸化炭素の排出が少なく、環境への影響が小さい。
高い耐久性により、廃棄物としての発生が少ない。
廃棄、リサイクルされてもダイオキシンの発生源とならない。
リサイクル率が高い。
結果的にステンレス配管を一般配管に普及させる上での問題であった材料コストと施工コストの低減が実現され、現在では、戸建住宅、マンション、公共住宅、事務所ビル、ビジネスホテルなどにも採用され幅広く普及しております。
|サステナブル配管
現在、社会的に注目されている課題の一つは、持続可能な開発目標(SDGs)を達成し、「持続可能な社会」(サステナブル(sustainable)社会)を築くことです。
これは、建築分野においてもサステナブル建築と称して重要視され取り組まれております。
ステンレス配管は、初期費用であるイニシャルコストを他の一般的な配管材と比較すると高価になりがちです。
しかしながら、初期の状態を維持、継続させる高い性能、つまり、サステナブルな配管であることから、イニシャルコストを含めた建物の存続期間の総コストであるライフサイクルコストで考えた場合は、十分なコストメリットを得ることも可能です。
また、耐久性が優れていると言うことは、廃材頻度も低くなり環境問題にも有効です。
更に、仮に廃材となっても、ステンレス鋼は、リサイクル性に優れているところもメリットとなります。
これらからベンカンと致しましては、ステンレス配管が正に、サステブル配管であると捉え「SUSTAINABLE LIFELINE」を掲げ「ステンレス配管のベンカン」として、今後も普及に努めて参ります。
yutaka kakegawara