MENU

  • Instagram
  • Twitter
Select Language
  • お電話でのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
  • よくあるお問い合わせ

WEB登録

コラム

水道管の凍結

  • 2018.02.08
  • カテゴリ: 施工|Construction

|水道管の凍結予防

 

配管に関する冬季のトラブルの代表が、寒波の到来により発生する水道管の凍結です。

水道管の凍結ですが、風などの影響もありますが、外気温がマイナス2℃を下回り出すと起こり始める傾向にあると言われています。

 

①外気温がマイナス2~4℃以下のとき。

②一日中、外気温が氷点下の「真冬日」が続くとき。

③旅行などで長期間水道を使用しないとき。

 

そのため、一般的に寒冷地と呼ばれる地域では、配管の施工段階から凍結対策が講じられています。

 

①保温処理:水道管が冷気に接しない様に専用の保温材を外部に装着する。

②水抜装置:水道管の中の水を抜き出すための機器の設置する。

③ヒーター装着:水道管が冷えるのを防ぐため、電気ヒーターを設置する。

 

しかし、滅多なことで水道管が凍結しない地域では、配管の施工段階では、ほとんど、凍結対策が講じられていません。

その様な地域においては、寒波が到来するとなった場合の凍結対策を簡易的ではありますがお知らせします。

 

①水道管の周囲にタオルを巻き、隙間が空かないようにビニールテープなどで巻きつける。

②蛇口を僅かに開けて、微量の水道水を放水する。

 

水道管の凍結が集中して多発すると各事業体の指定給水装置工事事業者様に依頼しても解氷作業に手が回らず、長時間、水が使えなくなります。

さらに、水道管の破裂となれば、大がかりな修理が必要とりますので、多額の費用も発生していまいます。

天気予報などで寒波の情報を確認し、凍結予防を徹底させてください。

 

 

 |凍結による水道管破裂

 

凍結による水道管破裂のメカニズムは、水の体積の変化にあります。
水は水分子の集合体です。
それが0℃以下(1気圧下)になると、運動するための熱エネルギーが極端に低くなり、水分子は動きをとめて互いに結合して固体化します。
固体化すると、一般的な物質は体積が小さくなるところですが、水の場合は、水分子の間に隙間ができる特性があるために体積が増えるのです。
完全に凍結すると、およそ、10%の体積が増えるといわれています。

 

これが、水道管の中で起きるとどうなるかです。
凍結して体積が膨張して逃げ場を失った水(氷)は、管内の圧力を上昇させ、結果、水道管を破裂させてしまうことになります。

配管材ですが、凍結に対応した規格が制定されておりませんので、特定の管種が凍結に強いとは断言できるものではありません。

ただいえるのが、経年劣化で、ザビてしまったり、薄くなったりして強度が弱くなった箇所などは比較的、破裂しやすかったりする傾向にあります。

どちらにしても、十分な厚さの専用の保温材を配管の外部に巻くことを徹底させるべきかと思います。

 

  

 

 

|凍結してしまった場合の対処方法

 

それでも凍結させてしまった場合の対処方法です。

まず、熱湯を直接、水道管に掛けることは絶対に行ってはなりません。

水道管の破裂は、水道管の中にある水が急激に冷やされて凍結による体積膨張で起こります。

逆に急激に温度を上げると、今度は、急激に体積が縮小することで、破壊を煽ってしまうことになってしまいます。

 

ポイントは、時間を掛けて温めて解氷することです。

凍結している水道管をタオルなどで覆って、その上からぬるま湯を掛けるようにします。

一度で解けない場合は、何度も、焦らずに、ぬるま湯を掛けてください。

前日のお風呂の残り湯などを使用するのが最適かと思います。

 

仮に水道管が破裂してしまった場合ですが、こうなると素人では対処できません。

この場合は、最寄りの水道事業体の指定給水装置工事事業者様に修理を依頼するしかありません。

 

尚、ベンカンのステンレス配管ですが、例えば、同等の外径の塩化ビニルライニング鋼管と比較すると内径が大きいことから、管内の水の体積が多く、凍結するまでの時間は長くなる傾向にあります。

しかしながら、凍結し出してしまえば、他の管種同様に凍結してしまいます。

その際にご注意いただきたいのが、気解氷機を使用されての解氷です。

本来、ステンレス配管を通電させて解氷すべきところが、設置によっては、建物に通電(ショートサイクル現象)させて発火させてしまうなど、火事の発生につながる可能性がありますので十分にご注意ください。

 

また、ステンレス配管といえども、凍結により水の固体化が進めば、破裂に至ります。

例えば、プレス式継手のモルコジョイントであれば、管内の水が凍結して体積が膨張すると、管内圧が上昇し、プレスしていた箇所が膨らんで戻され、結果、継手からパイプが抜けてくる状態になってしまいます。(画像参照)

 

尚、改修工事の際には、便利なやり取りソケット「ベアソケット(BS)」をご用意しておりますので、ご活用下さい。

「ベアソケット」に関する詳しいお問合わせは、各営業所にお願い致します。

 

また、ベンカンでは、水道管凍結の対処ならびに修理工事は請け負っておりません。

水道管の凍結の際のお問合わせは、最寄りの水道事業体および指定給水装置工事事業者様にお願い致します。

 

やり取りソケット

 

yuta nakano

 

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

 


最近の投稿

カテゴリ

サイト内検索

月別アーカイブ

タグ

PAGETOP

Contact

ステンレス配管に関するご質問・ご相談・ご要望などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

よくあるお問い合わせ