MENU

  • Instagram
  • X オフィシャルアカウント
Select Language
  • お電話でのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
  • よくあるお問い合わせ

WEB登録

コラム

元社員は企業の財産 ― 人材戦略として注目される「アルムナイ制度」とは?

  • 2025.04.28

|経営資源としての「ヒト」の重要性

企業がその目的を達成していくうえで、経営資源の存在は不可欠です。

「ヒト・モノ・カネ・情報・知識」などとよく言われますが、

なかでも近年ますます重要視されているのが“ヒト”つまり人材です。

これまでの人事は、制度設計やオペレーション中心の管理型が主流でしたが、近年は時代の変化に合わせて、人材の可能性を引き出す“戦略的な人的資源管理(HRM)”が注目されるようになってきました。

 

 

|戦略人事におけるキーワード「アルムナイ」

私たちベンカンも今、HRMの視点から「人材の評価」「育成」「採用」のあり方を再考しています。

その中でキーワードとして挙がるのが「アルムナイ(Alumni)」という言葉です。

もともとは「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉ですが、人事領域では「元社員」のことを指すようになっています。

欧米では「ジョブ型雇用」が一般的で、終身雇用が前提ではないため、退職後も元社員と企業がつながりを持ち、再雇用や協業につなげる「アルムナイ制度」が広く普及しています。

たとえば、あるお菓子メーカーでは「ハッピーリターン制度」と名付け、前向きに捉える姿勢が話題になっています。

 

|日本でも変わり始めた退職の捉え方

一方、国内でも終身雇用の崩壊とともに、転職や退職の在り方が変わりつつあります。

SNSで「卒業します」と退職を報告する投稿を見かけることも珍しくなくなりました。

退職理由はさまざまですが、企業と本人の関係が円満であれば、将来的に再び力を貸してもらう可能性は十分にあります。

転職後に前職の良さを実感することもありますし、かつての自己都合が解消されることもあるでしょう。

 

戻ってきた元社員が示す「制度の価値」

私たちベンカンではすでに「アルムナイ制度(Alumni制度)」を導入し、実際に元社員が再びベンカンで活躍するという事例も生まれています。
彼らは、以前在籍していたからこその理解と、外の視点を兼ね備えており、まさに「即戦力」として再び活躍しています。

 

ここでは、その一人である技術部のKさん(2025年再入社)の声をご紹介します。

– – – – – – – – – – – – – – –

アルムナイ制度を通じて再入社し、改めてベンカンでの働きやすさを感じています。

特に人間関係におけるストレスが非常に少なく、安心して業務に集中できる点は大きな魅力であると思います。

社内で自由に意見を言える雰囲気や、助け合いの文化が根付いているため、気持ちの面での安心材料が多く日々充実して働けているのだと感じます。他の面においても、以前から挑戦を応援してくれる風土は魅力的でしたが、社内教育やスキルアップの機会がさらに充実しており、成長を真剣に支援してくれる環境が整っていると感じています。

ベンカンを退職後、別の会社での経験を通じて、外から見ることで気づけたベンカンの強みや文化の良さを改めて実感しました。

今後は異なる環境で培った経験や視点を活かし、より一層会社を盛り上げていけるよう、誠実な気持ちを持って自身の役割を果たしていきたいと考えています。
再びベンカンの皆さんと働けることを大変嬉しく思います。

 

 

|アルムナイ制度がもたらす新たな人材戦略

企業にとっても、人手不足や育成コストの課題がある中で、経験者を再び迎えることは即戦力確保という面で非常に有効です。

今後、グローバル人材やシニア人材の活用とあわせて、「アルムナイ制度」は企業の人材戦略の一つとして、ますます注目されていくのではないでしょうか。

 

 

 

谷藤 真吾(Shingo Tanifuji)    管理部 担当部長


最新の記事一覧

サイト内検索

月別アーカイブ

タグ

PAGETOP

Contact

ステンレス配管に関するご質問・ご相談・ご要望などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

よくあるお問い合わせ